アレルギー

アレルギーとは?

アレルギーとは、食物・花粉・ハウスダスト・ペット(の毛・フケ・糞尿等)などの物質に対して、私たちの身体に備わる「免疫」が過剰に反応し、目や鼻の症状、蕁麻疹や喘息発作、アナフィラキシーなどを起こす反応のことを指します。
「免疫」は本来、私たちの身体を異物から守ってくれるものですが、アレルギーの原因となる物質「アレルゲン」との接触によって、以下のようなさまざまな症状が引き起こされます。

このような症状はございませんか?

このような症状はございませんか?

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • せき
  • 呼吸困難
  • 発熱
  • 頭痛
  • むくみ
  • アトピー性皮膚炎
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎 など

受診の目安

ご家族でアレルギーをお持ちの方がいる場合、湿疹、ゼーゼーといった呼吸音、なかなか止まらない鼻水、鼻炎といった初期症状が見られたら、一度クリニックを受診してみましょう。

注意が必要な症状

アレルギー疾患が命の危機にかかわることは稀ですが、「気管支喘息の発作が起こったとき」「食物アレルギーでアレルギー誘発食物を誤食したとき」は注意が必要です。
食物アレルギーの場合は、アレルギー症状が多臓器にわたって同時に出る「アナフィラキシー」という症状が現れます。
また、呼吸器病変(くしゃみ、鼻水)、皮膚病変(かゆみ、発疹)、消化器病変(腹痛、下痢)、これらの病変が重なると「アナフィラキシーショック」という最も危険な状態になります。「アナフィラキシー」が起きたら病院へ、そして「アナフィラキシーショック」が起きた場合は迷わず救急車を呼んでください。

子どものアレルギー(小児アレルギー)の種類と原因

子どものアレルギー(小児アレルギー)の種類と原因細菌やウイルスなどの有害な外敵から身体を守る仕組みを「免疫」と呼びます。本来は私たちの身体の健康を維持するためのものですが、特定の物質に対して免疫が過剰な反応を示すことで、さまざまなアレルギー症状が引き起こされます。
年齢によって、発症しやすいアレルギーは異なります。ここでは、お子さまに起こりやすいアレルギーの種類や、その原因などをご紹介します。

気管支喘息(喘息)

遺伝的要因、ハウスダスト、あるいはタバコの煙や大気汚染物質などを原因として、気管支が収縮を起こすことで起こります。
症状は、「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)が特徴的です。
吸入薬(吸入ステロイド)や飲み薬で、気道の腫れを抑えたり、アレルギー物質のはたらきを抑えたりできます。 喘息は、発作のときだけ治療をするのではなく、発作が起きないように管理していくことが重要です。
学童期の喘息においては、活発になるため、運動した際など急性増悪が起こりやすくなります。「好きなスポーツをすること」を目標にできれば、薬を使用する意味やタイミングを理解できるようになるでしょう。

食物アレルギー

特定の食物に含まれるアレルゲンに対して、免疫が過剰に反応し、皮膚の赤み、充血、咳、のどのかゆみ、腹痛、嘔吐などの症状が引き起こされます。
乳児期によく見られるアレルゲンとしては、鶏卵、牛乳、小麦が挙げられます。以前は離乳食の開始を遅らせることで、近年は反対に早めることでアレルギーを予防できるのではないかとの指摘がありますが、現在もまだ意見が分かれるところです。
幼児期によく見られるアレルゲンとしては、魚類、魚卵、ピーナッツなどが挙げられます。軽度のアレルギーの場合には、この時期に改善してくるケースも見られます。
アラフィラキシーという重篤な症状が疑われる場合には、速やかに救急車を呼ぶ必要があります。

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が低下することによって、かゆみを伴う湿疹が増悪・寛解(悪くなったり良くなったり)を繰り返す病気です。バリア機能の低下の原因については、未だはっきりとしたことは分かっていません。ただ、遺伝、アレルギー体質などが関係しているものと考えられます。お子さまご自身、あるいはご家族に気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患の既往がある場合、アトピー性皮膚炎も発症しやすくなります。
保湿、ステロイドの使用、アレルギー対策(特定の食物の除去)などによって症状をコントロールし続けたり、年齢を重ねることで寛解が期待できます。
ステロイド剤は、基本的に徐々に量を減らしていくことになりますので、その使用について過度に心配する必要はありません。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

鼻の粘膜にアレルゲンが入りこむことによって起こります。
代表的な症状は、鼻水、鼻づまり、くしゃみです。
治療では、抗アレルギー薬(=アレルギー反応を抑える飲み薬)やステロイド薬(=抗アレルギーだけでは症状を抑えられないときに処方します)といった薬物療法を行います。
アレルゲンの成分を少しずつ体の中に入れて慣らしていく「免疫療法」、手術などが行われることもありま す。

アレルギー性鼻炎は、大きく2つにわけられます。いずれの場合も、まず優先されるのはアレルゲンの回避です。

「季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)」

スギなど特定の花粉を原因として、花粉が飛ぶ時期のみ症状を起こします。
マスクやゴーグルをつけて出かける、花粉の多い日には外出しない、花粉を落として家に入る、うがいや洗顔をする、といったことでアレルゲンを回避できます。

「通年性アレルギー性鼻炎」

ハウスダスト(=主な成分はダニ)、ペットの毛を原因とします。その環境で過ごす限り、一年中症状を起こします。
こまめな掃除をする、畳・カーペット・布製品の使用をなるべく避ける、布団を干して掃除機をかける、ペットを避ける、といったことで、アレルゲンを回避できます。

新生児・乳児消化管アレルギー

新生児・乳児期に見られる消化管のアレルギーです。主に牛乳(調整粉乳)を原因として、吐き気・嘔吐、血便、下痢などのアレルギー反応を起こします。
新生児・乳児期の血便や体重増加不良において、重要な鑑別疾患と言えます。

アレルギー科で行う診断方法

血液検査(特異的IgE抗体検査)

血液検査によって、それぞれのアレルゲンに対するIgE抗体の量を調べ、0~6の数字で分けて評価します。
0のみが陰性で、それ以外は陽性となります。
※数字が高いほど、その物質によってアレルギー症状が起こりやすいということになります。

皮膚テスト(ブリックテスト)など

アレルゲンエキスを乗せた皮膚を、専用の針で小さく傷つけ、その反応を観察する検査です。
口腔アレルギー症候群の診断においては、アレルゲンであることが疑われる野菜や果物を絞って使用します。

呼吸機能検査

大きく吸った息を一気に吐き出し、その空気量を調べます。
気管支喘息のほか、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器の疾患の診断に利用されています。

食物負荷試験

アレルゲンであることが疑われる食品を、少量ずつ口にして、そのアレルギー反応を観察する検査です。
食物アレルギーの確定診断において、現在もっとも信頼性の高い検査と言えます。
どの程度摂取したときにどれくらいの症状が現れるかを知ることで、その後の口にできる量の範囲を判断できます。
ただし、アナフィラキシーショックの可能性が高い場合などは、実施できないことがあります。経験の豊富な医師に行ってもらうことが大切です。

子どものアレルギーを予防する方法は?

子どものアレルギーを予防する方法は?

かつては、アレルギーの原因となる食物は徹底的に除去する食事療法が、アレルギーの予防において重要とされていました。しかし近年では、完全に除去するのではなく、無理のない範囲で、少しずつ摂取することがむしろ重要であると言われています。 また、食物アレルギー発症予防のためにと、お母さんが妊娠中・授乳中に食事制限を行うことはおすすめしません。(お母さん、お子さんともに栄養障害をもたらす恐れがあります。)

また、肌のバリア機能を低下させないために、乳児期からの積極的なスキンケアが推奨されています。これにより、アトピー性皮膚炎を30~50%予防できるとされています。

TOPへ戻る
tel.06-6422-1210 WEB予約・WEB問診票